勇人です(^^ゝ
いつも購読有り難うございます。
実は先日、友人がベンツのSクラスを購入していて
たまたま乗ったのですが、「あーハイテクって良いよなー」と
つくづく感じました。
1000万円程度のベンツSクラスのナビ
僕のフェラーリのナビがこちら。
何?このアナログ?みたいな。
いつもドイツ車とか日本車とか見ると、ついつい
悲しくなってしまいます。
僕はスポーツカーを好きで乗っているわけですが
価格も2000万ほど違いますから、これを考えれば
フェラーリも、もう少し考えてくれよ、と思いますね。
純正ナビは限りなく駄目だし、
表示も 現在と昭和ぐらいの差があると
言っても過言では、無いと思うのです。
確かに ラグジュアリーカーとスポーツカーなので比較するのも悪いですが、
ベンツの快適性は、少し欲しいです。
快適性はベンツ。
走行性能はフェラーリ
と来れば、近いものでは、ベントレーとか出てきそうですが、あれも
電気系統とか機能的には、今でこそタッチパネルですが
正直使いものにならないです。
最近でた、ベントレーのベンティガとか4駆の車種は、比較的 電気系統も
発展しているようですが、あまり買う気にならないですね。
そこまで来るなら、ロールスロイスのレイスを買います(笑)
車の不満は、さておいて
今日は、「与える人」と「与えられる人」について
少し書いてみました。
僕は今、無償でアラジンのサポートを対応しています。
とくに多いのが技術的なサポートについてです。
聞かれた事には、回答しているのですが、
どうも勘違いしている人が1名居たので少し記事にします。
与える人と与えられる人の大きな違い
僕は、一生懸命対応しているつもりですが、
ブログの方に、
「初期設定がわかりません わかりやすく教えてください さもなければ返金してもらいますので」
こんなコメントが入っていて血の気が引きました。
脅し?(^^;
僕の所には、この人から1件も質問が届いていません。
大地に聞くと、届いているようで、そのメールも確認したところ
完全に、手取足取りして貰おうという感覚の人なのです。
もはや呆れてものも言えません。
少なくとも僕は、届いたメールには全て返信をして
分からない事は、分かるように できる限りの事を尽くしています。
にも関わらず、いきなり こんなコメントをしてくるなんて
少し おかしいとしか思えません。
メールから見ても、「徹底的に自分の努力を排除して稼ぎたい」
そんな事しか見えてきません。
もちろん、僕にとっては、結構な話で、聞かれた事ぐらいは、
対応しますが普通の販売者なら、文句言って終了です。
この業界では、
自分では何も努力も行動もしないで、
人には何でもかんでも教えて欲しいと
言ってくる人。
この業界では、そういう人を「くれくれ君」という方が多いですが
貰う側、つまり与えられる側は常に 弱いという事と与える側は、強いという立場である事。
これは覚えておいて欲しいです。
いつまでも、そういう気が抜けないと、何をやっても成長しません。
今後ネットビジネスで稼ごうと考える人は、
会社勤めするわけでもないし、自分の力で自分で稼ぐ事が大事です。
会社というのは決められたお金を与えられて、
そのお金で 時間を捧げる事になるので、
事実上、会社という組織に 完全に支配されているという事です。
しかし自分で稼ぐという事は、そうじゃない。
全てがコントロールできるようにならなければ
いけないのです。
もちろん最初は難しい。
少しでも努力して、分からない事があって聞くという事は、
僕も大歓迎です。
でも、最初から、マニュアルもろくに見ずに
「簡潔に教えて下さい。」とか、どうかと思います。
どこの何が分からないのかも説明もなく
何かマニュアルを精読した感じでもなく、
「面倒だから聞こう」という感じだと絶対にいけません。
こんな事では、その場の問題は、聞いて解決したとしても、ネットで成功は、
殆ど無理だと思います。
面倒なこと、大変な事を一つ一つ乗り越えるぐらいの気持ちは、本当に大切です。
ネットで成功する為に大事な事は、基礎と乗り越える事
なぜ無理かというと、ノウハウはともかく、
一番大事なポイントは、「ノウハウよりも基礎が大事」だからです。
また乗り越える癖をつけなければ、いつまでも
人を充てにする癖がついて 伸びないのです。
分からない事を聞く事と、
分からない事を他人に任せるとでは、大きく異なります。
たまにメールでも伝える事があるのですが、基礎ができていない人は、
ノウハウばかりを意識して基礎を飛ばそうとします。
この意識が駄目で、サーバーについてやワードプレス、
そしてブログやHTMLなど最低限の基礎を理解している人と
理解できていない人とでは、天と地の差が開くものです。
でも、そういった基礎を覚えようとせず、難しい分からないだけで
済まして、「確実に覚える」という事をしなければ、ノウハウを
実践するにしても、思うように作業が進まず、最終的に何もできずに
終わってしまうのです。
確かにツールの設置設定は、面倒かもしれませんが、
今後、ネットで自分で稼ぐ事を想定しているならば、情報業界の
ツールやシステムは、非常に単純なものですから、頑張って乗り越えられるようにしましょう。
そして、たかだかツールの設置や設定でも 乗り越えられるのと同じように
お金を生み出す事においても、少しずつ乗り越えられるようになる筈です。
僕も質問頂ければ、確実にサポートしているので、
一緒に一つずつ 乗り越えていく事ができれば…と考えています。
それでは、勇人でした(^^ゝ
お世話になります。
私は以前A8ネットに登録していたので、ページにログインできます。
勿論以前はサーバーもドメインも持っていないので、それらは登録していません。
そこで、
1・「メールアドレスは私用で使っているものとは別にしましょう。
下記のようにASPから届く情報は多いので、 取得した独自ドメインで個別のメールアドレスを作った方が管理しやすいからです」とありますが、
メールアドレスをもう一つ作る、と言事ですか?(例えば、Gメールアドレスのようなものを。。)
2.「既にサーバー・ドメインを取得してワードプレスを設定しているのなら、 立ち上げたブログで登録しましょう。」とあるのですが、 これは、A8ネットのサイトの登録・修正画面から、以前登録したURLを削除して、
ワールドプレスで取得したURL(http://~)を上書きすればよいのでしょうか。サーバーやドメインを入力する画面はどこから入ればいいのでしょうか。
3・「最初の内は複数のASPへの登録を繰り返す事になると思います。 」
とありますが、アラジンの中で紹介してくれたASPはできれば全部登録した方が良いのでしょうか?最低でもどれくらい登録した方がよいとかありますか?
登録を繰り返す時の注意などありますか。
勇人先生
いつも大変お世話に成りまして
誠にありがとうございます。
先生の仰る通り、クレクレちゃんでは、
例え一時そのツールの有効期間だけ稼げたとしても
後が続かない、結局、地道に社畜をやってた方がましだった
という、悲惨な結果にも、成りかねないと思います。
だからこそ、先生がおっしゃるようなことを
一つ一つ乗り越えていくのが大事で、そこは避けて通れない
所だと思います。
また、業界内で生き抜いてゆくにも非常に重要な部分じゃないかと
感じています。
でも、社会に出る前に学校で学ぶように
(時には出てから、再び学びに行くこともありますよね!)
デビュー前に、その辺の理科系分野入門みたいな講座があると
非常------------に有難いです。
サーバーについてや、HTMLやプログラミングについて
この業界に入るための、必要最低限の「体系的基礎」を得るための
教材って、ありますか?
ないしは作って販売して頂けますか??
工学関係は、高額wに成っちゃいますか??(・・?
そういう塾があったら、何とかお金を工面してでも
ぜひ参加させて頂きたいです!(^^)!
これって素人の浅はかな怠け心の戯言でしょうか?(・・?
未知の分野、何も見えてない部分についてなので
無茶苦茶外れていた時は、何卒お許し下さいませ。
長駄文お目通し頂き、誠にありがとうございます。
先ずは御礼方々、お伺い申し上げます。
日頃の感謝を込めて。。。mai(#^.^#)