こんにちは。勇人です^^
今回の記事では、
「スマホ副業のおすすめ7選」について記事をまとめていきます。
Contents
スマホ副業の種類は案外少ない
スマホを使って副業をすることに需要があるようで、
多くの人々がスマホ副業に目を向けていますが、
スマホ副業は案外少ない傾向にあります。
発信されている副業情報を見ると、
スマホ副業は多岐にわたるように思えますが、
現実的なものは限られているので種類は少ないです。
また、スマホ副業が人気がある理由や
スマホ副業を開始する前の注意事項などがありますので、
先にこれらを解説します。
スマホ副業のメリットとは?
スマホ副業の最大のメリットは、持っているだけで利用できるという手軽さです。
パソコンで仕事をする場合、電車の中で作業をするのはちょっと難しいですが
スマホであれば特定のアプリをダウンロードするだけで、
スマホを使って簡単な仕事をして収入を得ることができます。
スマホ向けの副業アプリには、様々な簡単な仕事が用意されており、
特に簡単なものではアンケートに答えたり、カメラで写真を撮ったりするだけでよく、
スマホを使う日常の操作と変わりありません。
例えば、通勤時間や仕事の休憩時間などの隙間時間を有効に使って、
収入を増やすことができます。
さらに、防水性の高いスマホや防水カバーがあれば、
お風呂での作業も可能ですから隙間時間を有効活用できるのはメリットです。
また、どこかに通って副業している場合は、移動時間もかかってしまいますし、
本業で出張があれば休まなければなりません。
その点、スマホ副業であれば、移動時間もなく出張中でも
時間や場所の制限がないため、フレキシブルな働き方をすることができます。
スマホ副業を開始する前の注意点
副業を始める際には、2つのポイントに十分に注意しなければなりません。
それは、現在勤めている会社の就業規則と、確定申告が必要になる所得です。
就業規則には、副業を認めているかどうかだけでなく、
副業をする際の条件や制限が設けられている場合があります。
副業を行う際、会社に報告しなければいけないとか、
違反した場合には罰則があるなどと書かれている場合があるからです。
そのため就業規則を無視すると、会社からペナルティを課せられる可能性もあります。
また、副業で得た所得が確定申告をする必要のあるラインに達した場合、
確定申告を行い納税してください。
年末調整を受けた給与所得以外の所得金額が20万円以下の場合、
確定申告は必要ありませんが、
20万円を超えた場合や2カ所以上から給与の支払いを受けた場合には必要です。
確定申告を怠った場合、無申告加算税や延滞税などの罰則が発生する可能性があります。
そのため、1年間の所得金額に気を配り、申告を忘れずに行いましょう。
また、副業の詐欺サイトへ誘導しているような案件や広告にも注意が必要です。
スマホ副業のおすすめ7選
ポイ活
ポイ活とは、ポイントを貯める活動のことで、
副業としては稼ぎが限られますが、
「お小遣い」程度の稼ぎを望む方にはおすすめの方法です。
高額報酬のクレジットカードの発行や口座開設などの案件に参加すれば、
時にはまとまった金額を稼ぐことができますが、継続的に稼ぐのは難しいです。
基本的には、日々コツコツとポイントを貯めるために、
簡単なモニターやアンケート、ミニゲームなどに参加することが求められます。
貯まったポイントは、他社のポイントに移行したり、
現金化したり、電子マネーに交換したりして使用します。
ポイ活を始めるには、特別なスキルが必要なく、すぐに始めることができます。
ただし、ポイントを現金に換えるには一定のポイントが必要なので、
現金化までには時間がかかる可能性があります。
また、ネットショッピングの際は、ポイントサイト経由でショッピングすることで、
通常のポイントに加えてポイントサイトからもポイントが貯まり、
2重、3重のポイント還元が楽しめます。
ただし、参加するにあたり、個人情報を登録する機会が増えるため、
信頼できるポイントサイトを選ぶことが重要です。
プライバシーマークやSSL通信を導入しているサイトを選びましょう。
ポイントサイトのおすすめは、「モッピー」や「ECナビ」などで、
もう少しお仕事っぽい作業がしたい方は、「dジョブ」なんかもおすすめです。
レシートアプリ
ポイ活の一環ですが、レシートアプリもおすすめです。
レシートアプリとは、スマホで利用できるアプリの一種で、
レシートの画像をアップロードすることで、
ポイントやお金を受け取ることができるサービスです。
このアプリの利用の仕方は、アプリでレシートを読み込むだけです。
このため、スマホ副業を始める際に最も簡単な方法の1つと言えます。
レシートアプリでは、企業が情報提供を行う対価として、
ポイントやお金が獲得できます。
レシートには、消費者がどのような属性を持ち、
どの時間帯にどんな商品を購入したかという情報が含まれています。
企業は、これらの情報を利用して、マーケティング戦略を強化することができます。
つまり、1枚のレシートから得られる情報量は非常に多く、
企業にとって非常に重要なデータであると言えます。
人々にとって役に立たないと感じられるレシートですが、
企業にとっては非常に重要な情報源の1つなのです。
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、インターネット上で行われる仕事受注サービスで、
クライアントが発注した業務を受注することができるマッチングサイトです。
このサイトを介して、クライアントと仕事ができる人々が結びつけられます。
報酬の支払いやクライアントとのやりとりなど、
全てのプロセスがサイト上で行われるので、初心者でも簡単に始めることができます。
未経験や初心者でも受けられる案件は、アンケートや商品モニター、
簡単なライティングなどがあり、スキルがあれば専門的な案件にも挑戦できます。
自分が受けられる案件が必ずしもあるわけではありませんが、
時には良い案件に巡り合うこともあります。
安定性は乏しいですが、月に1万円~2万円程度の収入が期待できます。
SOHOサイトにはスマホで利用できるものもありますが、
正直なところ、あまり収入にはつながりません。
クラウドソーシングでおすすめのサイトは、「クラウドワークス」や「シュフティ」です。
「クラウドワークス」は業界でもトップクラスの案件数があり、
PCを利用する案件が多いですが、中にはスマホでできる案件もあります。
「シュフティ」はスマホでの案件が多い特徴がありますが、
素人でも簡単に稼げる「甘い案件」は存在しません。
スキル販売
スキル販売サイトとは、自分が持っている知識や経験を活かして
お金を稼ぐことができるウェブサイトのことです。
クラウドソーシングとの違いは、
発注者が出した案件に適したスキルを持つユーザーが応募し、仕事を得る方法です。
つまり、スキル販売サイトでは自分のスキルを登録することで、
スキルを必要とする人からの案件を受注できるのです。
また、スキル販売サイトでは多岐にわたるスキルを提供することができます。
たとえば、占いや恋愛相談など、趣味や特技に関するスキルも販売することができます。
そして、自分が持つスキルに応じて価格を設定し、収益を得ることができます。
スキル販売サイトでは、スキルによっては大きく稼ぐことができる可能性があります。
おすすめのサイトは、「ココナラ(coconala)」です。
このサイトは知名度が高く、多くのユーザーが利用しているので、
スキルを売りたい人にはぴったりのサイトです。
ただし、ライバルも多いので、自分のスキルをアピールすることが必要です。
また、もう一つのおすすめは、「タイムチケット」というサイトです。
このサイトでは、30分単位でスキルを販売することができます。
フリマアプリ
フリマアプリはスマホ1つで簡単に自宅の不用品を販売できるアプリで、
副業としてもとても人気が高いです。
ただし、自宅にある不用品ばかりでは継続性がありませんので、
転売していくことが必要です。
仕入れたものを利益の出る値段で販売することが目的で、手間は無視できません。
特に営利目的での転売には「古物許可証」の取得が必須であり、
取得せずに行うと罪に問われてしまいますので注意が必要です。
また、アプリごとに転売不可とされている品物もありますので、
規約を確認することが大切です。
一定の収入を得ると確定申告も必要になってくるため、益々注意が必要です。
おすすめのフリマアプリは「メルカリ」で、ユーザー数も圧倒的に多いアプリです。
手数料は10%です。
他のおすすめは「PayPayフリマ」や「ラクマ」で、手数料はメルカリより低いです。
フリマアプリで不用品を現金化できる可能性があるので、
もう使わないけど捨てるのはもったいないという方にはおすすめです。
ここで紹介したフリマアプリは送り先に名前や住所を伝えずに商品の発送が可能です。
自分には必要のないものでも、他の誰かにとっては必要なものです。
フリマアプリを活用して、エコでお金も手に入れる良い方法と言えます。
ライブ配信
ライブ配信とは、ライブ配信アプリを使って動画を配信することで、
視聴者からのギフトや投げ銭で収入を得る方法です。
基本的には顔を出したほうが稼ぎやすいですが、
顔出しできない人でも音声のみの配信ができるアプリが存在し、
これらは現在注目されており人気が高まっています。
また、動画を編集する必要がないため、初心者でも手軽に参入できます。
おすすめの配信アプリとして、
「Pococha(ポコチャ)」や「17LIVE(イチナナライブ)」が挙げられます。
投げ銭だけでなく、収入が変動する「ライバーランク」がありますので、
最初はコツコツと頑張る必要があります。
Pocochaは時間ダイヤや盛り上がりダイヤといった報酬も存在します。
スマホ投資
株式投資は様々な金融商品の中でも最もメジャーであり、
資産運用においても非常に重要なものです。
この投資の方法は、企業が発行した株式を購入し、
キャピタルゲインや配当金、株主優待などを得ることによって
利益を上げることができます。
株価が購入した時点よりも倍以上になったりすれば
より大きな利益を得ることが可能です。
また、信用取引においては、自身の資金を超過する損失が発生してしまい、
負債を背負ってしまう可能性があるため注意が必要です。
スマホ投資とは、スマホで直接投資を行うことができ、
スマホアプリや投資に特化したアプリを使用することで、
気軽に投資を行う環境が整っています。
また、ポイントやマイルを使用して投資することや、
ロボアドバイザーを用いて自動的に資産運用を行うことも可能であり、人気があります。
スマホ投資では、少額から取引ができるため、
長期間にわたってコツコツと投資を継続することが重要です。
また、おすすめのスマホ投資アプリとして「SBI証券」で、
自動で資産運用を行ってくれるロボアドバイザーとしては「WealthNavi」があります。
まとめ
スマホがあるだけで始められるスマホ副業は、手軽で魅力的です。
簡単な作業で済むものもあり、
たとえば、「アプリでレシートの写真を撮る」
「アンケートに回答する」「広告の動画を視聴する」といったものです。
自己の強みを活かせる方は、クラウドソーシングサービスや
スキル販売サイトを利用するほうが良いでしょう。
自分にとって必要な収入がどの程度か、
また、副業に使える時間がどのくらいあるかなどの条件に注意して、
副業を選びましょう。
ただし、過剰な宣伝文句が目立つものや、
高い初期投資を要求してくる悪質な業者には注意が必要です。
本記事で紹介した副業と注意点を参考にして、安全で楽しくスマホ副業を行いましょう。
では今日はこの辺で^^