【期間限定!無料公開中】

こんにちは。勇人です^^

 

今回は副業の選択肢の1つである、せどりについて

深く掘り下げていこうかと思います。

 

せどりの副業とは

  • 人の役に立てる
  • 即金性がありマネタイズし易い
  • 空いた時間にできる
  • 専門的なスキルがない初心者でも成果を出しやすい

 

 

そこで今回は様々な副業を経験した僕が

せどりの仕組みやせどりを始める方法などを

包み隠さずお伝えしていきます。

 

あわせて読みたい!

この記事を執筆した人
userimg
鈴木勇人
インターネット関連の資格を持つWebエンジニア

Webデザイン技能士 3級や、基本情報技術者試験 合格、LPIC-1(Linux Professional Institute Certification Level 1) 取得、Google Analytics Individual Qualification 合格、Google Ads Search Certification 合格、HTML5&CSS3マークアップ技術認定試験 合格。

インターネット関連の資格を取得しているWebエンジニアです。Webデザイン技能士をはじめ、基本情報技術者試験、LPIC-1、Google Analytics Individual Qualification、Google Ads Search Certification、HTML5&CSS3マークアップ技術認定試験など様々な資格を持っています。信憑性を出すために、Web制作において必要な知識やスキルを身につけたことを証明するため、プロフィールに資格の取得状況を記載しました。将来的にも、新しい資格を取得してスキルアップに励んでいきます^^

副業の選択肢の1つに上がるせどりとは?

最近では、副業をしている人の多くがせどりを始めています。

元々、せどりとは、古本を安価で購入し、

仕入れ値より高く転売して利益を得ることを指す言葉でした。

 

しかし、現在では古本だけでなく、多様な商品の転売が可能であり、

それらもせどりと呼ばれます。

 

せどりは、副業や本業としても多くの人が関心を持っていますが、

何を売ればいいのかわからなかったり、稼ぐ自信がなかったりで

足踏みしているケースも多いです。

 

確かに、実際にやってみないと分からないこともありますが、

せどりで稼ぐためのステップを解説していきます。

 

せどりで稼ぐ仕組みとは?

せどりは「中古せどり」と「新品せどり」の2種類あり、

「中古せどり」では、安く買い付けた商品を、フリマアプリやオークション、

Amazonなどで売ります。

 

「新品せどり」では、問屋や卸業者を通じて直接商品を仕入れて、

フリマアプリやオークション、Amazonなどで販売します。

 

利益は、梱包や配送料、システム手数料を差し引いた価格です。

 

中古品と新品のどちらを取り扱っても構わないのですが、

中古品の方が稼ぎやすいと言われています。

 

中古品の価格は、新品に比べて安いため、

中古品の方が安く仕入れることができます。

 

また、中古品の価格は基本的に相場が存在しません。

それぞれの売り手が自由に価格を設定できます。

 

中古品は仕入れ値が安いため、利益を出す売り値を設定しやすいですが

中古品の価値は人によって異なるので、

商品状態が良い場合は、定価でも購入したいと考える人がいる一方、

マニアに人気の商品であれば、

商品状態が悪くても定価以上の価格で売れることもあります。

 

一方、新品の価格相場は決まっています。

最新のゲーム機などが、新品のまま高値で転売される事もありますが、

一般的に相場は定価よりも高くなることはありません。

 

せどりは、商品を安く仕入れて、高く売るビジネスです。

仕入れ値と売り値の差額で稼ぐため、

売り値が仕入れ値より高くなければいけません。

 

新品は基本的に定価でしか仕入れられないので、

転売して稼ぐには定価よりも高い価格を設定する必要があります。

 

しかし、新品が定価より高ければ、誰も買いたいと思わないでしょう。

そこで転売の手法が使われます。

買い占めて品薄状態にすれば、おのずと価格が上がります。

 

せどりと転売は基本的に同じですが、定価で仕入れても買い占める資金力があれば

自力で価格を上げることができるのが転売です。

 

例えば、人気商品を予約の段階で大量に仕入れ、

在庫がなくなったころに高値を付けて販売するというようなやり方です。

 

つまり、転売をするには資金力が必要なのと、買い占められる商品が限定されるため

せどりよりハードルは高いです。

しかも、買い占めは問題視されているので、世の中的には悪業とされています。

 

せどりの注意点

せどりを行う際には、注意が必要な点がいくつかあります。

例えば、販売ができない商品があることです。

お酒や医薬品などを売りたい場合には、それぞれの販売に必要な資格が必要です。

資格がない状態で行うと、法律違反となります。

 

販売サイトごとに禁止されている商品がありますので、

それらにも気を付ける必要があります。

 

また、高収入になると確定申告が必要になります。

確定申告を怠ると脱税になり、逮捕される可能性もあります。

 

そして、せどりを行う際には必要な資格として「古物商許可」があります。

せどりでは、古本や中古品を転売することが一般的ですが、

これらを転売目的で仕入れる場合に必要な資格が古物商許可です。

 

ただし、自宅で不用品を転売する場合や

プレゼント品を転売する場合などは必要ありませんが、

中古品の仕入れを行う場合は、古物商許可を取得する必要があります。

 

資格自体は難しいものではなく、費用も少額で済むため、

中古品のせどりを始める方は検討しましょう。

勇人
勇人
古物商許可は厳密にはいらないケースがほとんどです^^

 

古物商許可申請について

中古品でせどりを行う場合は、古物商許可申請が必要ですが

既に古物許可のあるサイトから仕入れる場合には、古物商の許可は必要ありません。

 

古物商許可は、買い手に対して古物が盗品ではないことを保証するためのものであり、

買取窓口などを設置しない限りは不要です。

 

古物商許可の目的は、盗品をすぐに見つけられるように管理することであるため、

古物商許可のあるサイトやショップから中古品を買って転売する場合には、

何も問題はありません。

勇人
勇人
必ずしも古物商の許可が必要ではないのです^^

 

せどりを始める前の準備

梱包資材

商品を発送する時は、梱包資材が必要です。

梱包資材には、段ボール、ガムテープ、袋、箱、

プチプチ、エアキャップなどがあります。

 

これらを使用することで、商品をしっかりと保護し、

配送中の損傷や汚れを防ぐことができます。

 

商品が直接メーカーから発送される場合には、梱包資材は必要ありませんが

自分で商品を梱包して発送する場合には、必要な梱包資材を用意することと、

商品が無事に届くようにしっかりと梱包しましょう。

勇人
勇人
はじめは仕入れの商品に使われている梱包資材を、綺麗に剥がしリサイクルして使いましょう^^

 

在庫を保管・管理するスペース

せどりは、実店舗を持たずに始められますが、仕入れる商品や販売する量に応じて、

商品を保管するスペースが必要になる場合があります。

 

小型の商品であれば、自宅で保管することができるため、

倉庫などを借りる必要はありませんが、

大型の商品や大量に商品を仕入れる場合は、

在宅での保管スペースが足りなくなるので、倉庫を借りることになりますが、

こうした場合、在庫管理が必要になってきます。

 

倉庫を借りたり在庫管理をしたくない場合は、

AmazonのFBAを利用する方法があります。

 

FBAのサービスを利用すれば

仕入れた在庫をまとめてアマゾンの倉庫に送っておくことで

注文が入ったらAmazonのスタッフが動いてくれるので便利です。

また、商品をメーカーから直接顧客に配送してもらうサービスもあります。

 

最初は、コストを抑えるために自宅で商品の管理と仕入れを行うことが多いですが

慣れてきたり、大きく稼げれるようになれば保管場所の確保を考えましょう。

 

クレジットカード

最初は利益が出ていない状態でも、商品を仕入れる必要があります。

 

基本的には使える資金に応じて、

少しずつ仕入れていくことをおすすめしますが、

クレジットカードを使って仕入れることで、

仕入れ資金を後回しにすることができますし、ポイントも貯めることができます。

 

しかし、商品が売れずに、クレジットカードの支払いが滞ってしまうと、

自腹になることからも、

支払い能力を超える在庫を抱えないようにすることが重要です。

勇人
勇人
商品がスムーズに売れればクレジットカードの支払いの心配はないですね^^

パソコン・プリンター

スマートフォンをお持ちであれば、ほとんどのことができますが、

パソコンを使用する方が、顧客とのやり取りや仕入れなどの作業により便利です。

 

また、Windowsでしか動作しないツールがあるため、おすすめはWindowsです。

納品書が必要になる場合もありますので、プリンターもあったほうがスムーズです。

 

せどりの作業手順

①リサーチ作業

リサーチ作業とは、せどりを行う際に、売れそうな商品や人気のある商品、

トレンド商品などを調べ、どの商品をどの程度の価格で販売するのかを決める作業です。

 

得意分野であれば、商品を見分けやすく、お得なものを見つけることができます。

この作業は、複数のマーケットを調査して、売れやすい商品を見つけることが大切です。

 

②仕入れ先の選定

中古せどりにおいては安く仕入れることが大切です。

そのためには、リサイクルショップや大手量販店で行われるセール、

オンラインショップ、フリマアプリ、オークションサイトなどが利用されます。

 

商品によっては、ブックオフ、ハードオフ、ゲオ、ドンキ、

TSUTAYAなどで掘り出し物を見つけることができるかもしれません。

 

新品せどりの場合は、卸業者や問屋から仕入れます。

 

③どこで販売するかを決める

次に、仕入れた商品をどこで販売するのかを決めましょう。

Amazonマーケットプレイス、楽天市場、メルカリ、

ヤフーオークションなどがよく利用されています。

 

特に、在庫を抱えなくてよいAmazonのFBAは梱包や発送もしてくれるため、

利用者が多いです。

 

慣れてきたら、BUYMAやe-bayを利用する海外せどりも視野に入れてみましょう。

 

④値段をつける

仕入れた商品が届いたら、

リサーチで各市場の相場を把握し、仕入れ費用、送料、梱包費用を引いたうえで、

利益が出る範囲の値段を付けます。

 

得意分野であれば、相場がわかっているため、利益の出る値段を付けやすいです。

 

⑤出品・発送

商品のアピールを強化するために、

複数の角度から商品をより魅力的に見えるように撮影し、出品します。

 

商品が売れたら、梱包して発送するため、

購入された際の注文確認メール、発送完了メールを送り

購入者の信頼を損なわないように対応しましょう。

 

所得が年間20万円以上になれば確定申告

副業で得た収入が年20万円以上を超えた場合は、確定申告が必要となります。

勿論、せどりでも同様です。

 

仮にせどりが主業である場合、年間の所得が48万円以上になったら、所得税がかかります。

確定申告を行うと、返金される場合もあるので、必ずやってください。

 

まとめ

せどりを始めたばかりの時は様々な工程があり、

利益を即座に得ることができるかどうかが不安定な部分や

慣れるまでに時間がかかりますが、

ビジネスの基本となるスキルを習得できる副業だと思います。

 

せどりではリサーチ力が欠かせないスキルです。

日々トレンドや新しい商品にアンテナを張り、市場動向を把握することが重要です。

 

しかし、詐欺なども存在するため、簡単に儲けられるなどの甘い話には注意が必要です。

地道に努力を重ね、コツコツと取り組むことが収入を得るための近道だと思います。

 

では今日はこの辺で^^

 

個人で稼ぐ時代からAIで稼ぐ時代へ…

質問や相談はこちら

おすすめの記事