こんにちは。勇人です^^
今回は副業を始めるときに利用することになる、クラウドソーシングサイトについて深く掘り下げていこうかと思います。
クラウドソーシングサイトが支持される理由とは
- 低コストで在宅の仕事が受注できる
- 多様なスキルを活かすことができる
- 自由な働き方ができる
そこで今回は様々な副業を経験した僕が
5つのおすすめクラウドソーシングサイトの特徴や安全性などを
包み隠さずお伝えしていきます。
Contents
クラウドソーシングサイトとは
クラウドソーシングとは、インターネットを通じて、
複数の個人や企業からなるグループ(クラウド)に対して、
作業や調査、デザインなどの業務を委託することを指します。
具体的には、Webサイトの制作やデータの収集・分析、商品の梱包や発送など、
多岐にわたる業務が対象です^^
現在では、クラウドソーシングを専門に取り扱うプラットフォームやサイトが複数あり、業務を依頼する側と受ける側が直接つながることができます。
おすすめクラウドソーシングサイト5選
おすすめは、クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ、ビズシーク、プロの副業で、
それぞれのサイトは、
- タスク形式
- プロジェクト形式
- コンペ形式の案件形式
このようになっており、手数料に違いがあります。
クラウドワークスは、10万円以下の案件には20%、10~20万円未満の案件には10%、20万円超の案件には5%の手数料がかかります。
ランサーズは、一律16.5%、ココナラは一律22%、ビズシークは、10万円以下の案件には10%、10万円超の案件には5%の手数料がかかります。
プロの副業は手数料が一切かからず、
無料会員登録後にコンサルタントと面談することで仕事を開始できます。
特にランサーズは、フリーランスのエンジニアやクリエイターに人気があり、
デザインやIT系の案件が多数あります。
ココナラは、マーケティングやコンサルティング、
アート、デザインなどの案件が豊富で、
多岐にわたるクリエイターや専門家が登録しています。
ビズシークは、ビジネスコンサルティングやWebマーケティング、
プログラミングなどが多く、ビジネスパーソンやITエンジニアに人気があります。
そして、プロの副業は、
ビジネスコンサルティング、Webマーケティング、デザイン、ライティングなどの
高品質なサービスを提供しています。
これらのサイトでは、自分のスキルを販売することもできますし、すでに募集されている案件を受注することもできます。
クラウドワークスとランサーズの比較:特徴や手数料
クラウドワークスとランサーズは、
どちらもクラウドソーシングサービスとして数多くの人に利用されています。
両者ともに知名度が高く、それぞれに特徴があるため、どちらを選ぶべきか?で悩みます。
クラウドワークスの大きな特徴として、幅広い案件があることが挙げられます。
初心者から経験者までスキルに合わせた案件が多く、
作業形式もタスクやプロジェクト、コンペ形式などがあります。
また、初心者でも比較的稼ぐことができる案件があることも大きな魅力です。
ただし、手数料は上記で寝述べている通り、
売上に応じて変動し、20%~5%まで幅があります。
一方、ランサーズは、どのジャンルにも多くの案件があるという点が
特徴で、国際的な案件もあります。
ジャンルが幅広いことで、自分に合った案件を選びやすく、
スキルが無い未経験者の参入ハードルが低くなっています。
また、急募案件では高額な報酬が得られることもあります。
ランサーズの手数料は一律16.5%と、クラウドワークスに比べると少し高めに設定されていますが、
どちらも、案件の内容や規模、クライアントの要望によって稼げる金額が大きく異なります。
一般的には、短期的なタスク案件で数千円から、
長期的なプロジェクト案件では数十万円以上の報酬を得ることが可能ですが、
手数料を引かれるため、実際に自分が手にする金額は少なくなります。
報酬を受け取る方法は両社銀行振込で、
システム手数料を引いた額が振り込まれるようになっています。
別途振込手数料がかかり、クラウドワークスは500円、
ランサーズは550円となっていますが、
楽天銀行に指定すると100円~110円になります。
どのクラウドソーシングサイトでも言えることですが、
クラウドソーシングサイトを利用して
副業を始める際には、手数料や案件の内容などをしっかりと
比較することをお勧めします。
クラウドワークスとランサーズの特徴や違いのまとめ
- クラウドワークスは安価な仕事が多く、
主に日本国内の案件が多い。一方、ランサーズは国内だけでなく国際的な案件もあり、
より高度で高額な仕事がです。
クラウドワークスではプロジェクト管理やタスク管理のための
ツールが提供され、プロジェクトマネジメントのニーズに対応した形で
発展している一方、ランサーズでは特にプロジェクト管理の機能は提供されています。
専門性があまり必要なく、手軽に仕事を受注できる仕事が多い一方で、
ランサーズでは、高度なスキルを持ったプロフェッショナルが、
より高度で高額な仕事を受注できます。
ココナラとビズシーク(Bizseek)の比較:特徴や手数料
次に紹介するサイトは、「ココナラ」と「ビズシーク(Bizseek)」です。
ビジネスや仕事に関する様々なニーズに応えてくれ、
活用するだけでビジネスの効率化や成果の向上につながるため、
初心者からベテランまで幅広い層が利用しています。
ココナラとビズシークは、
どちらもクラウドファンディングのプラットフォームですが、
異なる特徴を持っていますので、
「ココナラ」と「ビズシーク(Bizseek)」の
特徴などを比較していきます。
まず、「ココナラ」は、ITスキルに特化していない副業案件が多数用意されている点が特徴です。
ITスキルに特化していない副業案件とは、例えば犬の散歩などです。
また、創作活動やカウンセリングなど
自分の得意分野のスキルを活かすことができる点も
特徴として挙げられます。
案件形式は、タスク形式、プロジェクト形式、
時間制方式の取引形態があり、手数料は22%です。
一方、「ビズシーク(Bizseek)」は、Web系のシステム開発やライティング、
ExcelやWordをつかった軽作業などが主な案件となっています。
案件数はそれほど多くはないものの、
ユーザー数が少ないため、決定までのスピードが速い点が特徴的です。
手数料は、10万円以下の場合は10%、
10万円超の場合は5%となっています。
また、他のサービスにはないユニークな案件が多数用意されており、
未経験でも始めやすい案件が多いという利点もあります。
どちらのサービスも得意分野を活かして副業を行うことができるのですが、
手数料のみを比較した場合は、ビズシークのほうが有利となります。
しかし、ココナラの手数料は業界標準に近く、
利用者数も多いことから、案件数が多く、
需要も高いため、稼ぎやすい環境が整っているといえるでしょう。
クラウドソーシングサイトを利用する際の注意点
ココナラにしろ、
ランサーズやクラウドワークスにしても、
利用する場合は下記のような部分に注意をしてくださいね^^
1. クライアントの評判を確認する
クライアントの過去の仕事の評判を確認し、信頼できるクライアントかどうかを十分に検討することが重要です。
2. 依頼された仕事の内容を理解する
依頼された仕事の内容について十分に理解し、クライアントとのやり取りで不明な点や疑問点があれば確認しておきましょう。
※規約違反になるような業務内容もあるためしっかり確認を行いましょう。
3. 料金や納期の確認
依頼された仕事の料金や納期については、クライアントとしっかりと合意し、トラブルを防ぐためにも契約書の作成をおすすめします。
※クラウドソーシングサイト一般的な手数料は売り上げの20%程ですが、手数料が高い場合は注意が必要です。
4. 著作権やプライバシーに関するルールを守る
クラウドソーシングサイトを通じて依頼された仕事において、個人情報や著作権に関するルールに違反しないよう十分注意しておきましょう。
5.悪質クライアント・悪質案件に注意
稀に悪質クライアント・悪質案件があります。報酬が相場より大幅に低かったり、報酬を払ってくれないクライアントもあるので注意が必要です。
終わりに
最後に、他にもクラウドソーシングのWEBサービスはありますが、
利用者の多いサービスを5つ紹介しました。
クラウドソーシングのサイトに登録すれば、
在宅で自分が取り組める案件を見つけて仕事を開始し、報酬を稼ぐことができます。
自分のスキルや知識を活かして販売することもできるため、
副業だけでなく本業のアップスキルにも繋がります。
登録をして仕事を探す際には、この5つのサイトを参考にしてみると良いでしょう。
ネット環境があれば、場所を問わず仕事をすることができる新しい働き方に挑戦してみましょう。
では今日はこの辺で^^