こんにちは。勇人です^^
今回の記事では、
「副業禁止の会社でも副業とはみなされない抜け道がある?7つの副業とは」について記事をまとめていきます。
Contents
副業禁止の会社でも副業とはみなされない抜け道がある?7つの副業とは
現代の経済状況では、1つの会社で働くだけでは生活ができない場合が少なくありません。そのため、副業を始める人も多くなっています。
しかし、副業といっても、働く会社によっては禁止されている場合があります。
そこで、今回は副業が禁止されている会社で働いていても副業とはみなされない収入があることについて解説します。
まずは、バレてしまう原因から。
副業していることが会社にバレる原因とは?
会社で副業が禁止されている状況で働きながら副業をしている人は、バレるリスクが潜んでいます。
例えば、独身の同僚よりも住民税が高くなることが挙げられます。
住民税の支払いを自分からバラすようなことをしなくても、住民税の額が不自然に高い場合、会社の経理に副業を知られてしまう可能性があるのです。
理由は、仮にあなたが2つの会社に勤めている場合、税務署からの住民税決定通知書は、給与額の最も多い会社に送付されるため、自分が副業をしている会社ではなく、本業の会社に届いてしまうからです。
本業の会社の経理は各社員の住民税額をそれぞれの収入から計算しているため、あなたの額がそれよりも多い場合、「あなたは副業をしている」ということが簡単にわかってしまいます。
これがバレると、本業がおろそかになっているという疑いをかけられる可能性もあります。
特に、バレる可能性が高くなるのは、給与として受け取るタイプの仕事です。
フリーランスや業務委託で得られる収入は、バレないと思いがちですが、これも確定申告のやり方によってはバレることがあります。
確定申告には、自分で納付を選択し、住民税が天引きされる分とは別に支払うことができるので、
この方法を選択することで、副業をしていることをバレにくくすることができます。
また、あなたが確定申告をしないでいると、後日税務署から調査が入る可能性があるため、この場合、追加の支払いが発生するだけでなく、本業の勤務先にまで知られてしまうため、最悪の場合、本業にまでバレてしまうことになります。
副業先から本業先への連絡は犯罪でない限り起こりませんが、税金の処理をきちんと分けることが重要です。
そのほか副業がバレる原因としては、SNSで副業していることを匂わせる投稿をしていた場合、同僚がそれを見る可能性もあります。
特に実名のSNSであれば、リスクが高くなります。
また、副業していることを他人に話してしまったり、働いているところを見られてしまったり、本業に支障がでてしまうこともNGです。
最近では、マイナンバーを会社に提出することもあり、マイナンバーから副業をしていていることが調べらるのではという疑問があるかもしれせんが、
結論から言えるのは、法律上、マイナンバーを使って個人の副業の有無を調べることは禁止されているため、それはできないということです。
ただし、マイナンバーは税金の申告漏れによってバレる可能性があるため、注意が必要です。
会社にバレないようにする対処法
ここからは、副業をしていることを会社にバレないようにするポイントを紹介します。
まずは、会社の人には絶対に秘密にすることが大切です。
また、できるだけ人と顔を合わせない仕事を選び、アルバイトやパートは避けるようにしましょう。
確定申告の際には、自分で納付する「普通徴収」を選ぶこともポイントです。
副業を疑われるような言動はしないようにし、会社に隠しながら副業をする場合は、仲がいい同僚でも秘密にすることを優先しましょう。
自分から副業について話すことはやめ、SNSにも書かないようにしましょう。
家族にも伏せておくのがベストです。
住民税の納め方には、特別徴収と普通徴収がありますが、副業分については普通徴収を選ぶのがおすすめです。
ただし、パートやアルバイトの場合には選べないこともあるので、やらないほうが良いでしょう。
重要なことは、税金は正直に納めることです。
どんなにうまく所得を隠しても、税務署に見つかってしまうことが多いため、注意しましょう。
「いつか見つかるかも」と心配していると、精神的にも良くありません。
また、税金が申告漏れになると、副業がバレてしまって大変ですので、税金は正しく申告しておくことが大切です。
副業とはみなされにくいおすすめの副業7選
副業が見つかってしまう理由は、先に述べた例が多いため、ウーバーイーツのように業務委託になる報酬形態の副業が適していますが、会社の人に遭遇するリスクがあるため、おすすめできません。
では、どんな副業がバレにくいのかは以下です。
- 投資
- ポイ活
- ミステリーショッパー(覆面調査)
- クラウドソーシング
- せどり・転売
- ブログアフィリエイト
- コンテンツ販売
投資(FX・不動産投資など)
投資は、全般的に副業に該当しない場合が多いため、会社にバレずに行うことができます。
さまざまな種類があり、株式投資、FX、不動産投資などがありますが、自分が興味を持つ方法で投資を始めましょう。
ただし、失敗すると大きく資産を減らす可能性があるため、リスクも把握しておくことが重要です。
また、生活資金まで投資すると生活苦に陥る可能性があるため、余剰資金で取り組むようにしてください。
休憩中などに取引する場合は、取引画面を見らる恐れがある為、会社での取引はおすすめしません。
ポイ活
アンケートやポイントサイトを活用することで、スマートフォンを使って手軽に稼ぐことができます。
アンケートに回答したりサイトに登録することで、簡単にポイントをためることができるため、手間がかからずストレスが少ないというメリットがあります。
ただし、ポイント単価が低いため、高額な報酬を得るためには不向きな副業であることを理解しておく必要があります。
ポイントを稼ぐ際には、ポイントサイトを経由してオンラインショッピングを行ったり、アプリをダウンロードしたり、無料会員登録やアンケートに回答することでポイントを貯め、他のポイントや現金、電子マネーに換金することができます。
クレジットカードを作成したり、証券口座を開設したりすると高額な報酬が得られますが、継続的な案件ではないため、単発的な報酬を得ることができます。
安定した収入を得ることは難しいですが、自由に取り組め、スキマ時間を利用することができるというメリットがあります。
ミステリーショッパー(覆面調査)
覆面モニターとは、特定のお店でサービスを受け、それに対して細かいレビューを投稿する副業のことです。
例えば、飲食店や美容室など、特定のお店でサービスを受け、その内容や接客のレベルを確認し、詳細なレビューを行います。
この副業は、就業時間外や土日などに、手軽に取り組むことができます。
それゆえ、手軽に始められる副業をお探しの方にはおすすめです。
ただし、報酬額は、利用金額や調査の難易度などによって大幅に異なる場合がありますので、覆面モニターを始める前に、案件の単価も確認することが必要です。
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、仕事を発注したい人と受注したい人をマッチングするサービスで、会社にバレずに副業をすることが可能です。
初心者向けの仕事からプロ向けの仕事まであり、スキマ時間を有効に使える仕事の案件が多くあります。
会社にバレづらい仕事には、データ入力、リスト作成、WEBライティング、文字・テープ起こし、覆面調査、モニターがあります。
中でもおすすめは「WEBライティング」で、未経験からでも高単価を目指すことができ、人気があります。
また、1件ずつ受注する案件も豊富で、スマホで指定の場所を撮影するだけや短めの感想文など、簡単にできる案件もあります。
大手のランサーズやクラウドワークスに登録することで、手軽に始めることができます。
データ入力は、企業の資料をまとめたり、営業リストを作ったりといった作業で、
難しい作業を要求されることが少なく、手軽に取り組むことが可能であり、副業初心者の方に向いています。
簡単な副業から始めたいという方には、データ入力から始めることをおすすめします。
せどり・転売
物販の副業の1つであるせどりとは、需要のある商品を低価格で入手し、高値で販売することで利益を得るビジネスのことです。
一般的には、国内ではなく海外で販売されている商品を低価格で仕入れ、国内で高値で販売する手法が用いられます。
例えば、需要が高い商品を定価で販売しても、その商品を大量に仕入れることで通常よりも低価格で仕入れることができますので、手数料を引いても高値で販売することができることがあります。
卸売り業者や中古ショップから低価格で入手して、高値で販売していくことで、利益を確保していくことができます。
商品は、主にメルカリやヤフオクなどのサービスを利用して販売されます。
物販の副業であるせどりは、スマートフォン1台で仕入れから販売までを完結することができます。
つまり、手軽に始めることができる副業です。
ただし、大量に在庫を抱えるリスクと、利益が入ってくる前に仕入れ資金が必要です。
ブログアフィリエイト
アフィリエイトとは、自分が紹介した商品やサービスが購入されたり登録されたりすると、広告主から報酬を得られるビジネスのことです。
最近では、SNSでもアフィリエイトができるようになって、気軽に稼げるようになりました。
また、美容や転職、投資、スクールなど、様々なジャンルがあるため、自分に合うものを選んで活動を始めることができます。
アフィリエイトは、自分で作成したサイトやブログで商品やサービスを紹介し、訪問者のアクション次第で報酬が発生するという稼ぎ方です。
初期費用がかからず、初心者でも始めやすく、副業として人気が高いですが、紹介リンクを貼れば稼げるという単純なことではありません。
集客や記事の書き方などの知識が必要な副業です。
現在は、Googleのアルゴリズムのアップデートにより、上位に表示されることが難しくなっており、SNSを利用した集客戦略が必須です。
基本的にはブログやサイトの運営でアフィリエイトをしていきますが、ブログやサイト運営が難しい場合は、Instagramでのアフィリエイトがおすすめです。
コンテンツ販売
副業として考えられる選択肢の1つに、電子コンテンツの販売がおすすめとなります。
この販売方法は、電子データを扱うため在庫を抱えたり、自分自身の顔出しをする必要がないため、とても効率的な手法と言えます。
また、物を売る場合とは異なり、原価がかからないためコストを抑えられるというメリットもあります。
収益も高く、しっかりと稼ぎたい方にとって最適な選択肢とも言えますが、コンテンツを制作する必要があります。
そのため、時間を投資できない場合は、外部の専門的な人材に制作を委託するという方法もあります。
まとめ
以上、会社にバレにくい副業を紹介してきましたが、バレないようにするための知識も必要で、副業禁止の会社で働く場合は、まずは契約書や就業規則などに副業に関する明確な記述があるかどうか確認しましょう。
もしそのような記述がある場合は、会社に副業を申し出るか、別の会社で副業を行う必要があります。
しかし、何も記述がない場合は、ある程度自由に副業を行うことができるかもしれません。
また、副業に時間やエネルギーを費やすことで本業に支障が出るような状況にはならないようにすることも大切なことです。
では今日はこの辺で^^